咳が出て苦しい。早く止まってほしい…。
そんなときに頼りになるはちみつは…
そばのはちみつです。
咳に卓効のあるソバの蜂蜜
本日は、咳がつらい時にとくにおすすめなそばの蜂蜜についてご紹介したいと思います。
喉の炎症を改善させるのにマヌカハニーをご紹介しましたが、そばの蜂蜜も大変おすすめなのでご紹介しようと思います。

民間療法のはちみつ大根についても以前ご紹介しました。

小児科医が教える 親子にやさしい自然育児という本によると
そば蜂蜜を寝る前にスプーン1~2杯で咳の回数が減り睡眠の質も改善したという研究結果
『小児科学と青年期医学資料集』の二〇〇七年十二月号に報告された研究で、ソバの蜂蜜を小さじ一、二杯、夜間にたった一回とるだけで、(寝る三十分前)、明らかに咳の回数が減り、重症度が低下したそうです。また、子どもと親の睡眠の質を改善しました。~中略~著者たちは「子どもの上気道感染症については、蜂蜜を、咳と睡眠困難の治療に使うほうがむしろ望ましいといえる」と締めくくっています。
そばの蜂蜜はクセがあるけれど…
ご愛用者さんの実際に使った感覚はどうなのでしょうか?
その声を集めてみると…
「黒糖のような風味」「匂いが独特」「クセがある」などの声が多い中で(クセになるという声も!)「咳止め効果抜群」「喘鳴 痰 呼吸困難が嘘の様に改善されました」との声もみつけることができました。
Amazonサイトより抜粋
そば蜂蜜とはどんな特徴のあるはちみつ?
そばのはちみつはクセがあるためか、日本人にはあまり人気がないようなのですが(そのためか比較的安価に手に入ります!)、フランスではガレット(そば粉のクレープのようなもの)の材料に使われるなどしており、高級みつとして人気のはちみつです。
黒糖のような味なので黒みつのように使うこともでき、ところてんやあんみつなどにも合います。
他のはちみつと比べてそば蜂蜜に多く含まれる成分は、鉄分・カリウム・フラボノイドそしてルチン(ポリフェノールの一種で抗酸化作用がある)です。

体内の余分な塩分の排出を助けてくれるカリウムが豊富で毛細血管を強化するポリフェノールのルチンも含まれていることから、血圧の高めの方にもうれしいはちみつですね。
注意すべきこと
そばの蜂蜜はそばアレルギーのある方は使えません
そば蜂蜜はそばアレルギーのある方は症状が出る可能性がありますので使えません。
じゅうぶんご注意ください。
1歳未満の乳児には与えないで下さい
甘くておいしいはちみつですが、1歳未満の乳児には与えないでください。
そのわけは?

参考文献
コメント