あまくておいしいはちみつですが、
はちみつを食べると虫歯になりやすいのでしょうか?
むしろ口腔ケアに使われている
甘いので虫歯が増えそうなイメージがあるが
実は口腔ケアのために歯磨き粉やガムに使われているはちみつがあります。
例えば…こういったもの。
マヌカハニーというはちみつをご存じですか?
マヌカハニーとは、ニュージーランドに自生するマヌカの木に咲く花(梅に似た可愛い花です)から採れたはちみつ。
画像: photoAC
抗菌作用が高く、その中でも特に抗菌力の高いもの(MGO※メチルグリオキサール含有量※などで表されます)では、オセアニアや欧米では医療用に使われることもあります。
(※日本でもごく少数の医療機関ではちみつが使われています)
マヌカハニーのMGOについてはこちら

文献の中ではこのような実験の結果も紹介されていました。
三〇人の被験者を無作為に一五人ずつの二グループに分け、一方にはハニーレザー(マヌカハニー含有棒状ガム)を、もう一方にはシュガーレスガムを与え、一日三回、食後に一〇分間、二一日間にわたり噛んでもらい、試験期間の前後で歯垢と歯肉炎出血スコアを比較しました。
その結果、ハニーレザーグループでは、平均の歯垢スコアと出血部位%で優位な減少を示しましたが、シュガーレスガムグループでは優位な変化は見られませんでした。
出典: 美肌をつくる蜂蜜の王様マヌカハニー—ニュージーランド特産の「ハチミツの王様」、抗菌物質「MGO」でピロリ菌や虫歯菌に打ち勝つ
このマヌカハニーは虫歯の原因菌(ミュータンス菌など)に対して高い抗菌作用があることが分かっており、プラークをコントロールすることに役立ちます。
また、虫歯の原因菌だけでなくさまざまな菌に対して強い抗菌・殺菌作用があります。
マヌカハニーMGOの抗菌作用についてはこちら

虫歯や歯周病の気になる方は、食後や就寝前にマヌカハニー適量をじっくり味わうように摂取してみてください。
歯周病は歯の問題だけでなく、身体の健康とも密接な関係があると言われていますので、しっかりとした歯磨きと共に、マヌカハニーでの抗菌、プラークコントロールの実践をおすすめします。
最後に
甘くておいしいはちみつですが1歳未満の乳児には与えないようにしましょう。
そのわけは?

参考文献
この記事の関連商品


コメント